厚さのことは、“気にし過ぎないのが一番”
紙の厚さって、わかりづらいですよね~。
表記方法がいろいろ有り過ぎるんですよ。
『#200』とか、
『<180>』とか、
『209g/㎡』とか…。
あ…実はこれ、どれも同じ厚さのケント紙のことなんです。
表記方法が変わると…同じ厚さの紙でも数値が変わっちゃうんですよ。
だから、全部覚えようとしちゃダメ!
覚える必要がないものは、覚えないようにしましょう!
とにかく厚さのことは、
“気にし過ぎないのが一番”なの。
普段よく使う紙の厚さだけ、
しっかりご理解いただけてれば良いかと思います。
ケント紙なら最もよく使われてる厚さが『#200』。
画用紙なら『厚口』か『特厚口』。
ね、簡単でしょう?
もし、ケント紙の…薄めのが欲しいのなら
『#150』になるでしょうし、厚いのが欲しいなら
『#250』か『#300』になるでしょう。
ちなみに、“#150”は
“#200”の4分の3の厚さ…って意味です。
“#250”なら“#200”の1.25倍の厚さ。
でもこの程度の差だと…
厚みの違いはあまり感じられないかもしれませんね。
“#300”ならしっかりしてますよ。
“#200”の1.5倍の厚さ…って意味ですから。
ここらへんまでなら、まだ付いて来れてますよね?
“#” は “きん” と読むんです
よく、『厚さっていうから、“㎜”とか“マイクロメートル”の単位を使うんじゃない?』 温度や湿度、積んであった状態…。 精密な計測器を持ってるわけでもないのに、
ですのでみなさんは、
ケント紙なら#200!
さて、『#200って何て読むの!?』という声が聞こえて来そうなので、 これを我々画材業界人は『にひゃっきん』と読みます。 画材業界では常識(のはず)ですが、
でも、ウチでは『にひゃっきん』です。
若い先生方にはこの読み方は強制しません。
『にひゃっきん』か『シャープにひゃく』でお願いします。
さて、上にも書きましたが#200の紙を<180>と表記する場合もあります。
『<180>って何?どう読むの!?』って思いますよね? お答えしましょう。 つまり
これは、その紙を1,000枚の束にしたときの重量を表すもので…
紙業界全体で見ると、圧倒的にこの連量表記がメインです。 ちなみに、『なんで千枚の束にしなきゃならないの?重いじゃん』 もちろん必ずしも1,000枚でひとつの包みにしてるのではなく、
紙問屋などで扱う紙は、ほぼすべてが四六判の大きさの紙です。 パレットと呼ばれるフォークリフト専用の台の上に そんな彼らにとって、 だから、“㎜”や“マイクロメートル”の単位記号は、 紙業界では、
そして…何度も出て来ている『#=きん』も、
最後に、もうひとつの表記の『209g/㎡』。 これは読んで字のごとく、 でも、一応解説を…。
<180>のケント紙は、 四六判(0.788×1.091m)のケント紙の面積は0.86㎡ですから… 180÷0.86=209(g/㎡) この表記方法は『坪量(つぼりょう)』と呼ばれるものです。 『坪』という一文字が“正方形”という意味を持つそうな…。 坪量…は正しくは米坪量(べいつぼりょう)と言い、 普段…紙のことしか考えてない紙業界の人に対して、 紙問屋宛てのFAX発注書を書く時に…
美術の先生方も、こういう間違いをしょっちゅうして来てくれます。
だ・か・ら、余計なことは書かないでいいんです。 kgとかg/㎡とか、そういう単位は覚えなくていいんです! ケント紙ならば『#200』だけでいいんです! 画用紙ならば『厚口』か『特厚口』のどちらか! どうしても坪量が気になる人のために、
輸入紙であるアルシュ水彩紙やMBM木炭紙は、 ぶっちゃけ、坪量のことを知っててもほとんど意味無いんです。
この坪量表記は紙業界全体から見ると、
【第8回終わり】
参考までに、よく使われる紙のデータを書いておきました。
四六判の紙を1,000枚まとめた重さをkgで表記。 なお、連量を“キロ連量”と呼ぶ場合もありますが、まったく同じ意味です。
その紙の1平方メートルあたりの重さをgで表記。 #150=<135>=157g/㎡ みなさん、おそらく薄々お気づきでしょう。 『#』の数値に0.9を掛けた値が、 ●シリウス ●サンフラワーペーパー ●白象画学紙 <55>=64g/㎡ ※上質紙の<55>は、いわゆるコピー用紙の厚さ。 ●ワーグマン ●マーメイドリップル ●ワトソン ●アルシュ ●モンヴァル水彩紙 ●MBM ●アトリエ木炭紙 ●キャンソン木炭紙 ●ニューカラーR全71色 ●タント全200色 ●NTラシャ全120色 ●紀州色上質全33色 ●マーメイド全60色 ●ミューズコットン全131色 ●キャンソンミタント(カラーキャンソン)全30色 ●カラーケントケンラン全44色 ●レザック’66全50色
『<>』(連量)の書いていない紙は、 紙の大きさが違うと連量での比較ができませんから省きました。
【第8回資料編終わり】
と疑問に思う先生もいらっしゃるようですが、
まったくのナンセンスなんですよ。
なぜなら条件によって変わってしまうから…。
それに…
紙問屋さんの断裁機で切った断面とカッターナイフで切った断面では、
全然違った厚みに見えることがあります。
厚さを“長さの単位”で語ろうとするヒトは、ドシロウトです!
とにかく昔から使われている表記方法で呼ぶのが一番なわけです。
画用紙なら厚口か特厚口!
お答えしておきましょう。
つまり、“#”は“きん”と読むんです。
紙業界全体ではそうでもないみたい…。
紙を専門に扱うお店の若い人達の中では…
#200と書いて『にひゃくばん』とか『にひゃくばんて(番手)』と
読む人も増えて来てるみたい…。
ウチと取り引きしてる美術用紙専門の紙問屋さんも『にひゃっきん』です。
もちろん、『にひゃっきん』と読んでいただければありがたいですが、
電話でのご注文なら『シャープにひゃく』で全然オッケー。
だって、普通に読めば“シャープにひゃく”ですもんね。
って言われちゃうと、
電話を受けてる側が笑っちゃいますからご勘弁願います。紙業界では、『厚さ=重さ』・“<>” は “kg”
<180>と書いて『180キロ』と読みます。
“<>”は“kg”を表わしてるんです。
専門用語で『連量(れんりょう)』と呼ばれる表記方法です。
(こんなこと、イチイチ覚えなくて大丈夫です)
一番メインな表記だからこそ、
単位記号の“kg”を省略しちゃってるんですね。
<>で囲めば、もうこれは『千枚の束の重さを、
キログラムで表わした数値』って、
紙業界の全員がわかるんです。
って思われるかも知れませんが、
紙業界(製紙工場⇔紙問屋)での取り引き単位は1,000枚なんですよ。
1,000枚の束ひとつを『1連(いちれん)』と数えるそうです。
100枚包みを10束とか…250枚包みを4束にして、
それをひとまとめにして作業してらっしゃいます。
重たい紙の移動と保管。
つまり、現場の人のアタマの中にあるのは…
紙の厚さの事なんかじゃなく紙の重さの事だけなんですよ。
その千枚の束は、とても人の力じゃ持ち上げられませんよね?
ですので、すべてがフォークリフトでの作業になります。
何束も重ねて運ぶんですよ。
だから…厚さなんかよりも重さを最優先で考えるの、
当たり前ですよね?
千枚の束の重さが『<>』の記号でくくって明記してあれば、
もうそれだけでその束について一番知りたい情報である
“重さ”がわかるんです。
現場ではまったく必要じゃない…って、
わかってもらえますよね?
『厚さ=重さ』なんです。
実は“重さの単位”なんです。
(『#=きん』の詳しいハナシはまた別の機会に…)
『1平方メートルあたりの紙の重さ』です。
もちろん、覚えなくていい表記です。
1,000枚束で180kgですから、
1枚の重さは180g。
1平方メートルの重さを知りたければ、面積で割ればよい。
この場合の“坪”は、
土地の広さの単位となる『3.3㎡』のことではありません。
この“べい”は…もちろんアメリカのことではなく“メートル”の意味です。
(当然、こんなことは覚える必要はありません)画材業界の人って紙のことにばかりに詳しい訳じゃない
画材業界の人って紙のことにばかりに詳しい訳じゃないですから、
時々表記があやふやになります。
うっかり
<180g>とか、有り得ない書き間違いをしちゃったりします
※<>で囲めばkgなのは当たり前。
そこにわざわざ書き込んだ単位が『g』に書き間違えられてたら、
紙問屋さんにはこちらの要望はまったく伝わりません。
余計なことは考えなくていいんです。
第8回【資料編】に早見表を書いておきました。
坪量を調べる際にはそちらをご覧ください。
国産の規格とは異なる大きさで出来ていますので、
厚みを表すひとつの目安として坪量表記が必要になります。
でも実際には…坪量表記はほとんど活用されていませんし、
種類の異なる紙の厚みの比較にも…言うほど役には立ちません!
連量よりもマイナーな表記方法なので、
単位記号は省略せずに書く必要があります。
(読む時には『/㎡』は省略し、“グラム”までで大丈夫です)【第8回資料編】
『<>』は連量
ここで言うキロは“kg”のことでなく、千枚束の“千”のこと。
というのも…
昭和初期の頃に1連という単位が1,000枚ではない時代があり、
現在は千枚単位であることを強調して『キロ連量』という言い方にしているわけです。『g/㎡』は坪量
坪量は米坪量とも呼ばれますがまったく同じ意味です。
過去に尺坪量という単位
(1平方尺あたりの重さ)が使われていた時代があり、
現在はメートル(“米”と書きます)単位であることを強調して
『米坪量』という言い方にしているわけです。◎ケント紙
#200=<180>=209g/㎡
#250=<225>=261g/㎡
#300=<270>=314g/㎡
どちらも重さの単位なわけですから、
『#』と『<>』には相関関係があります。
その紙の1,000枚の束のkg表示の重さになるのです。
(この計算方法も、覚える必要はありません。
『ケント紙は#200が基本!』とだけ覚えていただければオッケーです)◎画用紙
厚口=168g/㎡
特厚口=220g/㎡
※美術出版のカタログの数値は間違いです(訂正依頼済み)。
A画=163g/㎡
M画=211g/㎡
薄口=102g/㎡
厚口=151g/㎡
特厚口=205g/㎡◎上質紙
<70>=81g/㎡
<90>=105g/㎡
<110>=128g/㎡
<135>=157g/㎡
模造紙で言うと薄口。
<70>が模造紙の並口。
ノートの紙の厚さもこのあたり。
<90>は模造紙の厚口。
<135>は、だいたい名刺くらいの厚さ。◎水彩紙
厚口=<172>=200g/㎡
特厚口=<210>=245g/㎡
特厚口=235g/㎡
厚口=<163>=190g/㎡
特厚口=<205>=239g/㎡
185g/㎡
300g/㎡
(モンヴァルキャンソン)
185g/㎡◎木炭紙
105g/㎡
107g/㎡
100g/㎡◎色画用紙など
<105>=122g/㎡
<70>=81g/㎡
<100>=116g/㎡
<100>=116g/㎡
厚口=<78>=91g/㎡
特厚口=<107>=124g/㎡
<153>=178g/㎡
<118>=137g/㎡
160g/㎡
<180>=209g/㎡
<175>=203g/㎡
大きさが四六判ではない紙です。
面倒ですよねぇ?
えぇ、すごく面倒ですよ。